お知らせ
2015/12/28
2015年12月25日(金)・26日(土)に、岡山県真庭市の湯原温泉街で行われた「キャンドルファンタジー in 湯原温泉郷」で
当社のキャンドルが使われました。
温泉街全体では1500個、露天風呂の砂湯周辺には626個のキャンドルが灯されました。
バレンタインに合わせて、
2016年2月13日(土)~2月14日(日)にも行われます。
キャンドルファンタジー in 湯原温泉郷
開催日:2015年12月25日(金)・26日(土)・2016年2月13日(土)・14日(日) 19:00~22:00
開催場所:湯原温泉「砂湯」、湯原温泉街、下湯原温泉、足温泉、真賀温泉
当社のキャンドルが使われました。
温泉街全体では1500個、露天風呂の砂湯周辺には626個のキャンドルが灯されました。
バレンタインに合わせて、
2016年2月13日(土)~2月14日(日)にも行われます。
キャンドルファンタジー in 湯原温泉郷
開催日:2015年12月25日(金)・26日(土)・2016年2月13日(土)・14日(日) 19:00~22:00
開催場所:湯原温泉「砂湯」、湯原温泉街、下湯原温泉、足温泉、真賀温泉
2015/11/13
2015年9月19日(土)~2016年2月28日(日)、
箱根 彫刻の森美術館で、『淺井裕介 -絵の種 土の旅』展が開催されています。
淺井裕介さんは、土や埃・道路の白線など身近な素材を用いてさまざまな場所で絵画制作をしている作家です。
現地の土を採取し直接壁などに描く「泥絵」、
マスキングテープで制作した植物や動物の形の上にペンで描く植物画「マスキングプラント」などの制作を
長年続けられています。
今回の展示では新たな挑戦として、
「泥絵」と「マスキングプラント」が融合した巨大な造形が生まれました。
箱根名所で土の採取を行い、
作家やアシスタントをはじめ多くの方の協力で完成した
高さ5m・幅約16m・奥行き約17mに及ぶ大作「土の旅」です。
巨木の根を思わせる支持体に、さまざなま動植物が描かれたこの作品は、
空間で生き物たちがうごめいてエネルギーを放出しているように見えます。
期間中の9月19日(土)、12月19日(土)、2016年2月28日(日)の3日間、
美術館の本館ギャラリーでは、関連イベント「火で見る日」が開催されます。
キャンドル150~200個を床に置き、そのあかりで「土の旅」を鑑賞します。
写真は、1回目の9月19日のもの。
「洞窟壁画を思わせる雰囲気のある作品ですので、ロウソクの火(炎)との相性は抜群です」
と美術館の方がおっしゃっていました。
生火で作品を鑑賞できる、貴重な機会です。
是非足を運んで、作品の世界を堪能してください。
展覧会名:淺井裕介 ー 絵の種 土の旅
会期:2015年9月19日(土)~2016年2月28日(日)
場所:彫刻の森美術館 本館ギャラリー
開館時間:9:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
関連イベントタイトル:「火で見る日」
期日:9月19日(土)※終了、12月19日(土)、2016年2月28日(日)
時間:15:00~17:00
場所:彫刻の森美術館 本館ギャラリー2階
協力:ペガサスキャンドル株式会社
内容:ろうそく100~150個を床に置き、その灯りで作品を鑑賞します。
写真について
土の旅<部分> 2015年
撮影:佐藤祐介
箱根 彫刻の森美術館で、『淺井裕介 -絵の種 土の旅』展が開催されています。
淺井裕介さんは、土や埃・道路の白線など身近な素材を用いてさまざまな場所で絵画制作をしている作家です。
現地の土を採取し直接壁などに描く「泥絵」、
マスキングテープで制作した植物や動物の形の上にペンで描く植物画「マスキングプラント」などの制作を
長年続けられています。
今回の展示では新たな挑戦として、
「泥絵」と「マスキングプラント」が融合した巨大な造形が生まれました。
箱根名所で土の採取を行い、
作家やアシスタントをはじめ多くの方の協力で完成した
高さ5m・幅約16m・奥行き約17mに及ぶ大作「土の旅」です。
巨木の根を思わせる支持体に、さまざなま動植物が描かれたこの作品は、
空間で生き物たちがうごめいてエネルギーを放出しているように見えます。
期間中の9月19日(土)、12月19日(土)、2016年2月28日(日)の3日間、
美術館の本館ギャラリーでは、関連イベント「火で見る日」が開催されます。
キャンドル150~200個を床に置き、そのあかりで「土の旅」を鑑賞します。
写真は、1回目の9月19日のもの。
「洞窟壁画を思わせる雰囲気のある作品ですので、ロウソクの火(炎)との相性は抜群です」
と美術館の方がおっしゃっていました。
生火で作品を鑑賞できる、貴重な機会です。
是非足を運んで、作品の世界を堪能してください。
展覧会名:淺井裕介 ー 絵の種 土の旅
会期:2015年9月19日(土)~2016年2月28日(日)
場所:彫刻の森美術館 本館ギャラリー
開館時間:9:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
関連イベントタイトル:「火で見る日」
期日:9月19日(土)※終了、12月19日(土)、2016年2月28日(日)
時間:15:00~17:00
場所:彫刻の森美術館 本館ギャラリー2階
協力:ペガサスキャンドル株式会社
内容:ろうそく100~150個を床に置き、その灯りで作品を鑑賞します。
写真について
土の旅<部分> 2015年
撮影:佐藤祐介
2015/10/21
星空が美しいことで知られる岡山県美星町にある「美星町・中世夢が原」で
星空の下行われる音楽イベント「STARS ON」。
チケットが取りにくいことでも知られる、のんびりした雰囲気の野外フェスです。
闇を大切にする「STARS ON」で
今年も、会場から出口への道を当社のキャンドルが照らしました。
優しいあかりが心地よい、と来場者の方々からも好評です。
STARS ON 15
開催日:2015年10月11日(日) 開場10:30 開演11:30
開催場所:美星町・中世夢が原
主催:STARS ON 実行委員会
星空の下行われる音楽イベント「STARS ON」。
チケットが取りにくいことでも知られる、のんびりした雰囲気の野外フェスです。
闇を大切にする「STARS ON」で
今年も、会場から出口への道を当社のキャンドルが照らしました。
優しいあかりが心地よい、と来場者の方々からも好評です。
STARS ON 15
開催日:2015年10月11日(日) 開場10:30 開演11:30
開催場所:美星町・中世夢が原
主催:STARS ON 実行委員会
2015/10/13
2015年10月24日、神奈川県横浜市で「第12回 小机城址市民の森 竹灯籠まつり」が開催されます。
小机城址市民の森の竹林内に、約5,000本の竹灯籠を据え付けます。
たくさんの竹灯籠を灯した竹林を散策し、幽玄の世界を体感していただけます。
竹灯籠には、弊社の特注仕様のフローティングキャンドルが使われます。
竹のオブジェアート、竹林喫茶コーナーや竹製品販売コーナーもあります。
「竹灯籠まつり」を運営している「日本の竹ファンクラブ」さんは、
市民・地域・行政が一体となって創る竹林の保全システム『竹林の里親制度』を実施しています。
美しい日本の竹と文化を守り、次代に継承していくことを目指されています。
第12回 小机城址市民の森 竹灯籠まつり
開催日時:2015年10月24日(土) 17:00~20:00 入場は19:30まで
※雨天の場合は翌日25日(日)に順延
会場:小机城址市民の森
JR横浜線 小机駅下車 徒歩約15分
入場無料(協力費1人あたり500円程度)
お問い合わせ:特定非営利活動法人 日本の竹ファンクラブ
TEL&FAX:045-306-9993
小机城址市民の森の竹林内に、約5,000本の竹灯籠を据え付けます。
たくさんの竹灯籠を灯した竹林を散策し、幽玄の世界を体感していただけます。
竹灯籠には、弊社の特注仕様のフローティングキャンドルが使われます。
竹のオブジェアート、竹林喫茶コーナーや竹製品販売コーナーもあります。
「竹灯籠まつり」を運営している「日本の竹ファンクラブ」さんは、
市民・地域・行政が一体となって創る竹林の保全システム『竹林の里親制度』を実施しています。
美しい日本の竹と文化を守り、次代に継承していくことを目指されています。
第12回 小机城址市民の森 竹灯籠まつり
開催日時:2015年10月24日(土) 17:00~20:00 入場は19:30まで
※雨天の場合は翌日25日(日)に順延
会場:小机城址市民の森
JR横浜線 小机駅下車 徒歩約15分
入場無料(協力費1人あたり500円程度)
お問い合わせ:特定非営利活動法人 日本の竹ファンクラブ
TEL&FAX:045-306-9993
2015/10/09
10月10日(土)・11日(日)、熊本市中央区花畑町一帯で
熊本くらし人祭り”みずあかり”が開催されます。
2日間で約54,000個のろうそくのあかりが灯ります。
ふるさとイベント大賞の総務大臣賞(大賞)を受賞したこともある、みずあかり。
熊本市民の方々の手づくりのお祭りです。
竹ぼんぼりや、三角灯籠など多彩なあかりは圧巻です!
”みずあかり”は、循環型のお祭りを目指していて、
毎年竹林被害予防のために竹を伐採し、お祭りで使用しています。
使用した竹は、竹堆肥や竹炭にして、使用した竹がゴミになることの無いよう再利用しています。
是非足を運んでみてください。
熊本くらし人祭り”みずあかり”
開催日時:10月10日(土)18時~22時、10月11日(日)18時~21時
開催場所:
熊本市中央区花畑町一帯
花畑公園、市民会館崇城大学ホール前道路、
城彩苑、熊本城・長塀前、坪井川 他
関連開催場所:
・城彩苑内
・熊本城稲荷神社
・高橋公園音楽祭~夢あかり ※10月10日(土)のみ
主催:みずあかり運営委員会、一般社団法人熊本暮らし人まつり
共催:熊本市
後援:熊本県
熊本くらし人祭り”みずあかり”が開催されます。
2日間で約54,000個のろうそくのあかりが灯ります。
ふるさとイベント大賞の総務大臣賞(大賞)を受賞したこともある、みずあかり。
熊本市民の方々の手づくりのお祭りです。
竹ぼんぼりや、三角灯籠など多彩なあかりは圧巻です!
”みずあかり”は、循環型のお祭りを目指していて、
毎年竹林被害予防のために竹を伐採し、お祭りで使用しています。
使用した竹は、竹堆肥や竹炭にして、使用した竹がゴミになることの無いよう再利用しています。
是非足を運んでみてください。
熊本くらし人祭り”みずあかり”
開催日時:10月10日(土)18時~22時、10月11日(日)18時~21時
開催場所:
熊本市中央区花畑町一帯
花畑公園、市民会館崇城大学ホール前道路、
城彩苑、熊本城・長塀前、坪井川 他
関連開催場所:
・城彩苑内
・熊本城稲荷神社
・高橋公園音楽祭~夢あかり ※10月10日(土)のみ
主催:みずあかり運営委員会、一般社団法人熊本暮らし人まつり
共催:熊本市
後援:熊本県